白神山地への旅 その6
これから五能線に乗ります 無人の駅です 待合室で時刻表をみます これでみると14:17発はワンマンカーでないようです つまり車掌さんもいるということ



電車がくるまで30分もあるのであちこちぶらぶらしてみました
バスの窓からはたくさんみていた風除室がある家を写させていただきました これは玄関に直接冷たい外気がはいらないようにする仕組みだそうです 北海道でもよくみかけます

これもよくバスの窓からみかけました、冬のためのマキを保存してあります こちらは倉もあるお宅ですね

駅のホームに続いてすぐに個人の庭になっています 都会では考えられないのんびりさですね おおらかです
タチアオイがたくさん咲いていました


ホームに昼顔も咲いていました なんかの~~んびりしてていいなあ

こんな風にみんな電車を待っています

カメラをもっている太っちょおばさんも写せるミラーです フフフ

やっと電車がきました



次の岩館で下車します もっと乗っていたいなあ~~

秋田空港から羽田へむかいます
もうすぐ羽田です 夕焼けと月です この旅も終わりに近づきました




電車がくるまで30分もあるのであちこちぶらぶらしてみました
バスの窓からはたくさんみていた風除室がある家を写させていただきました これは玄関に直接冷たい外気がはいらないようにする仕組みだそうです 北海道でもよくみかけます

これもよくバスの窓からみかけました、冬のためのマキを保存してあります こちらは倉もあるお宅ですね

駅のホームに続いてすぐに個人の庭になっています 都会では考えられないのんびりさですね おおらかです
タチアオイがたくさん咲いていました


ホームに昼顔も咲いていました なんかの~~んびりしてていいなあ

こんな風にみんな電車を待っています

カメラをもっている太っちょおばさんも写せるミラーです フフフ

やっと電車がきました



次の岩館で下車します もっと乗っていたいなあ~~

秋田空港から羽田へむかいます
もうすぐ羽田です 夕焼けと月です この旅も終わりに近づきました

スポンサーサイト
白神山地への旅 その5

マタタビの花です


沸壺の池への流れがみえてきました

私のカメラの腕が悪いのですが実際は水がどんどん右の方へ流れていっているのです


十二湖庵のところまででてきました お茶室があって無料でお抹茶を提供してくださいます

茶掛に渓棼洗耳清・・・と書いてあります 乱れ流れる渓流の音が清らかに耳を洗う、つまり激しい渓流の瀬音が耳に響く・・・というような意味でしょうか お茶をありがたくいただきお礼の気持ちだけ箱にいれました

この清水をお守りする観音様です 煙っているようにみえるのは水しぶきです 激しい流れです

私たちもこの美味しい水をペットボトルいっぱいに満たしました お茶もこのお水でいただけば美味しいわけです

落口の池です あ、まんなかにアオサギが止まっています なんてタイミングがいいんでしょう


白神山地への旅 その4
2日目の朝食です 最近はバイキングがほとんどですがこちらはちゃんとサーブしてくれます 宿をワンランクアップしただけのことはありました

中庭をみながらの朝食です

こちらはロビーから眺めるメインの庭です

バスに乗り今日の目的地、十二湖へ向かいます 田んぼがほんとに美しい~~うっとりします

途中休憩の二ツ井総合観光センターです マップなど資料をいろいろいただきました

レンタルの自転車があります 若かったら自転車でめぐる旅もいいですね ただ真夏は無理でしょうが・・・

再びバスに乗ります 杉林が多いです 秋田杉は有名ですが現在は需要が減っているようです

11時なのに車内でお弁当です 12時から歩き始めるので時間の節約なのです 今日は鶏飯・・・比内地鶏が美味しいです ああ、食べ過ぎです いつもこんな量のごはんはいただかないのに、残せずにいただいてしまいます

車窓からみた日本キャニオンです 白い岩壁が連なっています

白神山地・十二湖めぐりです 全部ゆくわけではなくメインのところを1時間ほどまわります


こういう緑の散策路に憧れていました 小雨が降り出しましたがブナが茂っていてあまり濡れないのです


カツラの木です

なにか小さな魚がいましたよ

みなさんの目的地、青池に着きました 青いインクを流したような・・といわれています 水の成分のせいで青にみえます 倒木が透き通ってみえます たくさんの葉が落ちています




こちらはロビーから眺めるメインの庭です

バスに乗り今日の目的地、十二湖へ向かいます 田んぼがほんとに美しい~~うっとりします

途中休憩の二ツ井総合観光センターです マップなど資料をいろいろいただきました

レンタルの自転車があります 若かったら自転車でめぐる旅もいいですね ただ真夏は無理でしょうが・・・

再びバスに乗ります 杉林が多いです 秋田杉は有名ですが現在は需要が減っているようです

11時なのに車内でお弁当です 12時から歩き始めるので時間の節約なのです 今日は鶏飯・・・比内地鶏が美味しいです ああ、食べ過ぎです いつもこんな量のごはんはいただかないのに、残せずにいただいてしまいます

車窓からみた日本キャニオンです 白い岩壁が連なっています

白神山地・十二湖めぐりです 全部ゆくわけではなくメインのところを1時間ほどまわります


こういう緑の散策路に憧れていました 小雨が降り出しましたがブナが茂っていてあまり濡れないのです


カツラの木です

なにか小さな魚がいましたよ

みなさんの目的地、青池に着きました 青いインクを流したような・・といわれています 水の成分のせいで青にみえます 倒木が透き通ってみえます たくさんの葉が落ちています


白神山地への旅 その3
津軽峠までバスに乗りマザーツリーへ

ブナ巨木のマザーツリーです
直径148cm、幹周り465cm、樹高30m、推定樹齢400年
大きいので上から順に写してあります



すごい迫力でしょ
ちょっとひとまわりまわって違う角度からみてみました

尾太岳展望所からの眺めです 夏空が気持ちいいです

野蕗をいたるところ今回は目にしました 青森も秋田も蕗が豊富です

この看板の下の部分は熊がかじったものだそうです

宿へ着いての楽しみは夕食です 泊りは秋田の大湯温泉、まずは温泉にはいって汗を流し脚腰をいたわります

追加ででてきたのはきりたんぽ鍋です 比内地鶏のだし汁にネギ、マイタケ、ゴボウ、セリなどを煮込んでいます
もちろん比内鶏も・・・

茶わん蒸しにはいっているのは「とんぶり」といって、アカザ科のホウキグサの実です 畑のキャビアともいわれています

苦しい、苦しいといいながらデザートまでほぼ完食しました・・・あとがこわ~~いです(ー_ー)!!


ブナ巨木のマザーツリーです
直径148cm、幹周り465cm、樹高30m、推定樹齢400年
大きいので上から順に写してあります



すごい迫力でしょ
ちょっとひとまわりまわって違う角度からみてみました

尾太岳展望所からの眺めです 夏空が気持ちいいです

野蕗をいたるところ今回は目にしました 青森も秋田も蕗が豊富です

この看板の下の部分は熊がかじったものだそうです

宿へ着いての楽しみは夕食です 泊りは秋田の大湯温泉、まずは温泉にはいって汗を流し脚腰をいたわります

追加ででてきたのはきりたんぽ鍋です 比内地鶏のだし汁にネギ、マイタケ、ゴボウ、セリなどを煮込んでいます
もちろん比内鶏も・・・

茶わん蒸しにはいっているのは「とんぶり」といって、アカザ科のホウキグサの実です 畑のキャビアともいわれています

苦しい、苦しいといいながらデザートまでほぼ完食しました・・・あとがこわ~~いです(ー_ー)!!
