先輩の書
8月の課題に取り組み始めましたが、10文字のうち3文字がはじめて書く字なので字形や構成に四苦八苦しているの、とたまたまほかのことで電話しているときに、先輩が「ああ、この字句で賞をとったことがあるから参考に見る?」といわれみせていただきました そして貸してあげる、というありがた~~いお言葉で、汚してはいけないので早速写真に撮り、それを拡大して勉強することにしました
今80歳を超える先輩がご自分でおっしゃる最盛期(多分60代半ば)に大きな会で賞をとられたものです
すばらしい書ですね こんな変化に富んでいて勢いのある字が書けたら最高です
先輩の書かれたのは二六の大きさですが、8月の課題はひとまわり小さい半切の大きさで書きます
宿雨松篁色 新晴燕雀聲 と書いてあります

今80歳を超える先輩がご自分でおっしゃる最盛期(多分60代半ば)に大きな会で賞をとられたものです
すばらしい書ですね こんな変化に富んでいて勢いのある字が書けたら最高です
先輩の書かれたのは二六の大きさですが、8月の課題はひとまわり小さい半切の大きさで書きます
宿雨松篁色 新晴燕雀聲 と書いてあります

スポンサーサイト
韓国での買い物
韓国で最もたくさんの釜場があつまる陶芸の村、利川(イチョン)で青磁の水滴を買いました お値段交渉したら、通常W50000(約4000円)と同じ先生の作で、銘をいれるのを忘れたのがあるというので、それをみせていただきました 茶道ではないので水滴をひっくり返してひとさまに見せるわけではないので、それでいいといただいてきました W30000(約2400円)でした
それと仁寺洞を散策しているとき、「art筆房」と書いてある筆屋さんをみつけたので買った小筆です W5000ですので約400円弱、とてもお安いです さすが筆にはハングルでなくちゃんと漢字で「白寿」と書いてあります 日々使う身近なものに韓国の思い出をつくりました
水滴とは注ぎ口が小さな穴で水を一滴づつ出すものをいいます 大きな注ぎ口のあるものを水差しといいます

それと仁寺洞を散策しているとき、「art筆房」と書いてある筆屋さんをみつけたので買った小筆です W5000ですので約400円弱、とてもお安いです さすが筆にはハングルでなくちゃんと漢字で「白寿」と書いてあります 日々使う身近なものに韓国の思い出をつくりました
水滴とは注ぎ口が小さな穴で水を一滴づつ出すものをいいます 大きな注ぎ口のあるものを水差しといいます

届いた雅印
台湾で注文していた雅印が届いていたのですが、今日ブログUPします
石は黄玉石です 石そのものが9000円弱でした それに篆刻代と送料込みでなんと10500円にしてもらい喜んだのですが・・・でも送られたのをみたら仕上がりがいまいちです
ほんとうは台北へ泊ったとき夜市などへいかず印材店へ行って個人で頼めばよかったのですが、中国語もできないので(夜市へいってわかったけど普通の市民は英語を理解できない)数か所寄った免税店でも適当な石がなくて(私が欲しかったのは3センチ四方以上の大きさ)最後の免税店でやっと欲しいサイズの石に出会いましたので頼んでしまいました 私はプロが彫るのだから一切任せたのですがどうもあまり面白くない印になってしまいました
日本で頼むとすごく高いのです まあ、仕方ないかな、とあきらめました
この大きさだと全紙とか二六(2尺x6尺)二八(2尺x8尺)の作品に押すことができます



石は黄玉石です 石そのものが9000円弱でした それに篆刻代と送料込みでなんと10500円にしてもらい喜んだのですが・・・でも送られたのをみたら仕上がりがいまいちです
ほんとうは台北へ泊ったとき夜市などへいかず印材店へ行って個人で頼めばよかったのですが、中国語もできないので(夜市へいってわかったけど普通の市民は英語を理解できない)数か所寄った免税店でも適当な石がなくて(私が欲しかったのは3センチ四方以上の大きさ)最後の免税店でやっと欲しいサイズの石に出会いましたので頼んでしまいました 私はプロが彫るのだから一切任せたのですがどうもあまり面白くない印になってしまいました
日本で頼むとすごく高いのです まあ、仕方ないかな、とあきらめました
この大きさだと全紙とか二六(2尺x6尺)二八(2尺x8尺)の作品に押すことができます



日吉へ書の稽古
横須賀なにはづ会書展
私の所属は横浜ですが同じ温知会の地域の書作展なので勉強のため先輩たちに誘われ拝見にゆきました
みな書歴30~30年のベテランの方ばかりです 心ひかれた作品を許可をいただいて撮らせていただきました 秋のお花も飾られていてこれも楽しみました


この大作は二八を8幅並べたものです 二八は一枚かくにも6畳間でも狭いくらいなので、仕上げは旅館の広間を一日借りて書きあげたそうです 一気に書き上げないと勢いがでないからです これも体力がないとできません 横須賀なにはづ会の現会長の作品です

温知会の会長の玉作です お好きな隷書です


今日一番感銘を受けたY先生の作品です 上は李白の詩でそれをご自分が和歌に詠みかえられてつくられたものが下の作品です 漢字も美しいし、もちろん仮名を自作の和歌で書くなんてすごく才能を感じます 温知会は漢字も仮名も書けないとだめなので厳しいですが、こういう風に両方すばらしい先生方もたくさんいらっしゃるので励みになります

この隷書も二六の大きさで3幅です みなさんすごいエネルギッシュです




みな書歴30~30年のベテランの方ばかりです 心ひかれた作品を許可をいただいて撮らせていただきました 秋のお花も飾られていてこれも楽しみました


この大作は二八を8幅並べたものです 二八は一枚かくにも6畳間でも狭いくらいなので、仕上げは旅館の広間を一日借りて書きあげたそうです 一気に書き上げないと勢いがでないからです これも体力がないとできません 横須賀なにはづ会の現会長の作品です

温知会の会長の玉作です お好きな隷書です


今日一番感銘を受けたY先生の作品です 上は李白の詩でそれをご自分が和歌に詠みかえられてつくられたものが下の作品です 漢字も美しいし、もちろん仮名を自作の和歌で書くなんてすごく才能を感じます 温知会は漢字も仮名も書けないとだめなので厳しいですが、こういう風に両方すばらしい先生方もたくさんいらっしゃるので励みになります

この隷書も二六の大きさで3幅です みなさんすごいエネルギッシュです




